2022年08月31日
のびる・・・

お豆腐のサラダと、前日の小鯵。

名前は、まだ無いシチュー。
お肉を炒めて、野菜(ズッキーニ・たまねぎ・キャベツ・お茄子・人参)などを
トマトジュースで煮込んで、
仕上にカレーパウダーを、ぱらぱら。
あっさりと仕上がって、美味しかった。
ちょっと涼しさを経験してしまって、
今日の暑さに、また負けそうになる。
ひな太は、タオルの上でリラックスして伸びている。
私は、暑くて、洗濯だけで伸びてしまいそうになる。
あと一か月は、たぶん、暑いよね。
温かい麦茶を飲んで、夕飯の支度をしてしまいましょ・・・あつい・・・
2022年08月30日
覚悟なんてないよ

小鯵の南蛮漬け。

水菜のサラダ。

昭和のハンバーグ
(昨日のは、味見)

すじコン根
ひたすら、コトコト炊く。
婆ちゃんの検査結果が出たそうな。
大腸がんの再発には間違いがないけれど、
他所への転移はなくて、
ただ治療をしなかったら、ほどなく腸閉塞を起こすだろう。
前回と違っていたのは、
「手術が出来ます」
もちろん、ガバッっと切るのではなくて、
腹腔鏡下での手術。
91歳、手術、二年前よりは長くなるだろう入院、
その後の入院先へ転院。
婆ちゃんと義姉さんは、しょっちゅうケンカをしはる。
義姉さんと義弟君も、しょっちゅうケンカしはる。
婆ちゃんと義弟君のケンカは、かなり減った。
婆ちゃんは、手術をしたくない。
だけど、腸閉塞になって激痛になって、もっと大変な手術になることが、
よく分かっていない(みたい)
それよりも、いつか近い将来に、死んでしまうのは間違いない。
・・・という感覚も無くて、
覚悟も出来ていない。
身じまいも、まったくしようとしない。
そんなこんなことも、
タナカ先生の所で、今日、相談をしてみた。
「ほとんどの人は、90歳になろうが死んでいく覚悟なんて出来ていなくて、
足掻きながら亡くなっていくねんで」
きっと多くのお年寄りを見送って来られただろう先生の言葉。
「はぁ、そんなもんですか」
ウチのお母ちゃんは、認知症になってからも、
きちんと遺言を書いていた。
一人一人への感謝と、どんな風にして欲しいかを、
書き残していたから、
婆ちゃんの気持ちの方が、私には理解出来へん。
これから年内くらいかな?
とりあえず、ドラムのレッスンは、諦めた。
チャンチャン♪
2022年08月29日
どうぞこのまま

だだちゃ豆、まぐろのぶつ切り、
木綿豆腐の冷ややっこ。

ラジオで、普通のハンバーグの話題を聞いていて、
食べたくなって、
作る。
玉ねぎは、生のまんま入れて、
ソースとケチャップだけで仕上げる、
昭和40年くらいの?夕飯に出てくるハンバーグ。
懐かしい味がした。
素朴で、お弁当に入れてもらっていたハンバーグの味。

冷凍ピザも、ビールのアテになる。
土日は、台所をサボると半分決めた。
朝から、気持ち良かった。
北風に変わったおかげで、涼しい。
洗濯物を干していても、クラクラしない。
このまま、秋になれへんかなぁと思うけれど、
無理なのは分かっているケド、
どうぞこのまま~ どうぞ~このまま~
どうぞ~~~ 暑くならないで(字余り)
2022年08月28日
サトウユウさん

ごま油で炒めただけレタス。

解凍した、ひじき豆。

薬味に隠れた、かつおのたたき。

手巻き寿司。
日曜日の朝、6時45分からの吹奏楽の放送。
丸谷先生が亡くなられてからは、
さぁやろう!という番組に変わった。
abcラジオの中で、吹奏楽団を作る予定なのかな?
今日のゲスト、気象予報士のサトウユウさん。
いつも、ナジャさんとウラウラにいじり倒されてはるのが、
ウソみたいに、
吹奏楽の面白さを雄弁に語ってはる。
2013年の全国金賞の演奏がちょっとだけ聴けた。
かなり大編成やろな~
金管の音が揃っているな~
ティンパニがかっこええな~
サトウユウさんは、グロッケンやろか?ティンパニやろか?
ドラやろか? なにを叩いてはってんやろ?
来週の放送も、楽しみ♪
2022年08月27日
だいじょうぶかぁ?

イカの醤油焼きという冷凍食品、(チンするだけ)
かぼちゃの炊いたん、
薄揚げの焼いたんに、婆ちゃんちの残りの塩鮭。

お茄子とインゲンの揚げびたし。

マーボー豆腐。
父ちゃんは今日も一日中、仕事。
9月の土曜日は、ほぼ仕事。
新宮出張に上富田。
振替休日は、アルバイト。
父ちゃんの体、だいじょうぶかなぁ。
それとも、もしかして家に居てたくないんやろか?
どちらにしても、ちょっと心配する。
2022年08月26日
ばりこ

今回は、パウダーじゃなくて、
生のオカラを買ってきて、炊いた。
やっぱり、舌触りが美味しい。

今シーズン初の、皮つきの里芋を炊いた。
若い頃は、里芋、山芋、桃などなど、
手が痒くなったけど、
いつの間にか平気になった。
面の皮も、手の皮も、厚くなったんやね。

お豆腐にエビの粗みじんを入れて、
熱々のがんもどき。

何年ぶりかに、手のひらサイズのばりこを見つけた。
うんうん、この匂い、たまりませんなぁ。
ばりこを初めて知ったのは、
和歌山に来て、5年目くらいの時、
アルバイト先のおじちゃんが、
「中央市場へ行くけど、ばりこ、要るか?」って聞いて下さって、
「バリコ? ばりこって何ですか?」
「ちょっと、癖のある匂いするけど、
酒のアテには、美味しい」と教えてもろた。
市場から帰ってきたおじちゃんが、トロ箱に一杯、くれた(笑)
「手のひら位のが、うまいんよ。
大きくなって、『アイ』になったら、もうひとつやねんで」
その後、「アイって何ですか?」に続く・・・
ばりこの干物、懐かしくて美味しかった。
2022年08月25日
わかっちゃいるけど

コールスロー。

芽ひじきの梅ふりかけ。
かなり、しっとり。

ホットプレートで、焼き焼き。
びぃるが、すすむ。
びぃるは、きんきんに冷やして飲む。
お腹に良いわけがない。
良いわけがないのは、わかっちゃいるけど、やめられない(^^;)
「腹も身の内」
お婆ちゃんが、よう言うてました。
ちょっと、控えましょ。
ちょっとだけな。
2022年08月24日
終列車

薄揚げの中に、納豆を詰めて、網焼き。

小松菜の炊いたん。

エノキ、もやし、その他野菜と豚肉を、
炒めてスープ煮にして、あんかけ。
下には、揚げそば。
皿うどんもどき。

生の鱧を見ながら、
梅干と大葉で揚げてみようか?
照り焼きにしようか?
お豆腐と炊いたら、どうなるやろうか?
考えた末に、いつものフライに落ち着く。
久しぶりの、S平さんのラジオ。
懐メロの連続。
赤いランプの終列車(合ってるか)の伴奏を聴きながら、
いつの時代の歌かは、はっきり知らんけど、
それなりに凝ったアレンジで、面白かった。
この頃、歌詞よりも、
他の部分が気になるようになってきたような♪
2022年08月23日
冷凍庫

生きくらげを湯通しして、
ポン酢だけ。
乾燥したのと違って、歯ごたえが優しい。

久しぶりの、茶碗蒸し。

赤舌の煮つけ。

冷たい細うどんに、たまご納豆をかけた。

鶏レバーを下茹でして、ごま油で炒めて、
七味をパッパッ。
こりゃ、お酒に合います。

ご飯作りの手間抜きをたくらんで、
冷凍庫を買った。
今のところは、冷凍の麺類とご飯だけを入れている。
早く冷凍品に慣れて、
手間、抜くんぢゃ!
2022年08月22日
豚さんといっしょに

昨日のお昼は、グダグダ。
(最近は、いつもやな)

夕方になっても、食欲がなかった。
こういう時は、お天気のせいにしてしまうのが、
無難。
夕方に、芋さんと会えて、
ちょっと、がんばらなきゃ!と思う。
んで、またまた久しぶりにドラムの前に座ってみた。

ドラムの周りは、散らかったまんま。
ドラムの部屋に、わんこ用品が増えて行って、
散らかり放題。
すぐに要るものばかりやから、片づけられない。
(ということに、しておく)

錆さびになってしまっている、豚さんのペーパーウエイト。
何十年も前に、父ちゃんにプレゼントした物。
今の仕事場では使わないというから、
もろた。
課題になっていた、右足のブランブランはパス。
とにかく叩いていて、
面白いな~~~って、また思えるようになりたいな。
婆ちゃんの介護の方は、29日にどうするかの結果が出る予定。
緩和ケアに入院か?
それとも、もうちょっと今のままで行くのか?
私には、発言権がないから、
お任せしておいて、
言われたことだけは、ちゃんとやっていく。
(つもり)