2021年10月11日
うつわ

おでん。
紙じゃなくて、
普通のお皿で食べた。

ガーデンパークは、鮮魚が無くて、
まぐろの剥き身。

朝ごはんの後の、アイスコーヒー。
同じペットボトルのコーヒーでも、
紙コップより、美味しいような気がする。
流し台の洗い物に、水道のお水を使うのが、
勿体ないような気のする今日。
今日からは、
炒め物も、揚げ物も出来る。
材料、仕入れに行こう!
父ちゃん「ウォシュレットが出るぞ」
と、喜んでいる。
2021年10月10日
何だか疲れ切った感

昨日の夕飯のアテ。
冷凍のそら豆、しらたきの明太子混ぜ。
レトルトの、ごぼうサラダ。
気持ちが疲れているのか、
夜中に何回も起きる。
4時ごろには、仕方ないから起きる。
朝ごはん、チン。
ポットにいっぱいのお湯を沸かす。
ポリタンクのお水が勿体ないから、
早朝から、やっと煮込みの支度。
父ちゃんは、7時から中学校へお水を貰いに。
その後、コインランドリー。
帰ってきたのが、10時前。
9時ごろからお水が出始める。
シュポッ! ジョボジョボ・ダラダラ・ポタポタ・・・止まる。
とにかく買い物に行きましょう。
北側のお店には、(イオン以外)
殆ど生鮮食品が無かった。
あきらめて帰宅。

ようやく二時ごろに、カップ麺と、
作ったばかりの、ばら寿司で「カンパイ」
壊れたとしても、しゃーないやん。
と開き直って、お風呂に給湯。
けっこう透明なお風呂に今夜は入れる。
何というて、大したことはしていないけれど、
どよ~~~んと疲れ切った感あり。
後の始末は、また明日。
休日にもかかわらず、
出勤して下さっていた市の職員さんに、
ありがとう。
2021年10月10日
要 不要

昨日のお昼ごはん。
レンジで出来るものが並ぶ。

疲れている時に食べやすい物、
私にはダントツで、サンドイッチ。
割りばしに入っている、つま楊枝は、
要らないのとちゃうやろか?
いまどき、食後にシーシーしているおじちゃんも、
見かけないような。
冷蔵庫に有って良かったもの、
昆布水。
インスタントのお味噌汁とかラーメンとか、
ぐんと美味しくなる。
ただし、電気ポットで沸かして良いかどうかは、
知らない。
断水で良かったやん~って思う。
そら、難儀やけど・・・
停電やったら、もっとえらいことになってた気がする。
笑い話になったらエエねん。
「あの時、大変やったよね~~~」って
言えるくらいで済んだら、それでエエねん。
2021年10月09日
あって良かったもの
断水だけで済んで、
内心、ホッとしてます。
ただし、高台にある住宅への給水は、
明日からとのこと。
今回、あって良かった!と思った物は、
☆ 油物の料理が可能な耐熱容器。
☆ ポリタンク (出来れば、20Lと10L以下)
☆ 紙容器
☆ ふえるワカメちゃん(笑)
実家では、おチビちゃんが運動会。
子供用の中太鼓を選んだのね♪
さすが、タイコのおばちゃんのナンチャッテ孫!
姉夫婦は、
生後二か月になったチビさん2号のお守り。
おっきなったねぇ~~~
2021年10月09日
お魚 食べたい

買ってきたものと、
レンジでキャベツのスープ煮。

これまた、レンジでお茄子の煮びたし。

イオンの茶碗蒸し。

チンするグラタン。
お魚が食べたい。
調理にお水が要るからか?
お魚が売ってない。
今日は、探しに行こう。
8時半ごろから、ぼちぼちと水道が復旧するって。
実際に、飲める水が出てくるのは何時になるか分からない。
和歌山に来た時に思ったコト。
その頃は、寺町に住んでいた。
「奈良へ帰ろうと思ったら、
紀ノ川を超えないと、帰られへんのや・・・」
紀ノ川で南北に二分されている和歌山市。
どっち側にも、
生活の必需品、作って欲しい。
たった一週間足らずやけど、
たいがい、疲れた。
2021年10月08日
お水

白菜が冷蔵庫で、しなしなになりかかっていたから、
炊いた。
(洗ってへんねん、炊いたから大丈夫やで)

今朝のごはん。
カップのお味噌汁は、塩分が高いから、
お湯を多めに入れて、
ふえるワカメちゃんを入れたら、
二人分、あるねん。
今夜には、お水が通るって。
明日の朝からは、蛇口からお水が出るかな?
拍手する、、、たぶん。
ほんで、

このお水、どこへ置きましょ。
千葉県に送ろうにも、
佐川さんも、ニャンコさんも、
和歌山のセンターで、荷物が溢れかえっているとか。
関東の水道橋、壊れている画像に、
一瞬、目を疑った。
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6406442
2021年10月07日
この手が こわい

小芋さんと豚肉の炊いたん。
お鍋ごとテーブルに出した(笑)

かやくご飯に、買ってきた物やら、
洗っただけのレタスとトマト。
トマトはまるごと、齧る。
包丁要らず。

おみやげに頂いた、懐かしい五色豆。
台所に、

20リットルのポリタンク。
(これも、貰い物)
下に蛇口が付いているから、べんり~~~。

お水、どっさり。
安心やな・・・
トイレは、なるべく流さないようにしているのやけど、
(小の時は・・・)
つい用を足した後に、レバーを「カシャ」ってしてしまう。
「ああああああ! またお水を運ばにゃならん」
手癖って、こわい。
流し台で、ついつい水道のコックをさわる。
洗面所も、同じ。
当たり前にあるもんやと思い込んでいるもんね。
ハンセイ、反省。
2021年10月06日
様変わり

ナイロン袋に、レタスとツナを入れて、
もみもみ。
もずく酢。

サラダ、美味い。

定番の、レトルトカレー。

お好み焼き、チン。

フライパンにアルミホイルを敷いて、
秋刀魚の塩焼き。

冷ややっこどんぶり。

流し台の上、すっかり様変わり。
あれやこれや、考えて移動させて、
けっこう便利になってきた。
すっかり慣れた頃には、
当たり前のように、蛇口からお水が出る(だろう)
大災害がやって来た時の、予行演習やと思って、
あと3日? 4日くらい、
不便な生活も、経験しましょ。
2021年10月01日
そのうち 慣れる

海老とブロッコリーのマカロニサラダ。
(朝日新聞からパクった)

たっぷりのお煮しめ。

かに玉。

秋の夜長に、ちびりちびり。
今週からabcラジオの番組が、かなり変更になった。
火曜日の正午からのお笑いの人の話は、
何を言いたいのか?
よう分かれへんかった。
昨日の正午からのお笑いさんは、
なかなか引き込まれた。
知識の幅が広いのかして、
これからが楽しみ。
最初は、「うるさいなぁ」って思っていた、
男性アナウンサーさんの声にも、慣れてきた。
そう、ヒトは慣れる。
けっこう色んなことに、慣れる。
年末までには、今の放送が普通の感覚になっていることやろう。
(と思いたい)