2024年07月05日
ジャム活て、なに?

鶏胸肉の、黒コショーマヨネーズ焼き。
加熱をしたら、マヨネーズの味、ほとんど感じられず。
ふ~~~ん。

グラタン。
私の好物。

ししゃもモドキ。

シラスおろしと、じゃが芋のきんぴら。
~~~~~~~

冷たいお蕎麦。
今回は、八割蕎麦。

山芋たっぷりどうぞ。

小松菜、ブロッコリー、高野豆腐。
~~~~~~~

昨日は、手巻きずし。
ツナマヨに玉ねぎのスライスを馴染ませたら、
父ちゃんも食べた。よしよし。

梅干と納豆も、美味しかった。
さてさて、小ぢんまりしたライブが近付いてきた。
けれど、もうひとつ、気持ちが乗って来ない。
師匠が亡くなられてからは、
スネアとシンバルだけの練習の仕方が、進まない。
というか、曲名自体がまず、ちんぷんかんぷん。
んで、一曲が長いから、
曲の途中で「これから、どうなっていくん?」さえ分からない。
曲名を略されたりしたら、余計にパニックになるから、
「スイングか? ボサノバか? 速いか? 遅いか?」
だけ・・・
曲自体を知らなさ過ぎて、(何を聴けば良いのかも不明)
「キメ」も分からない。
せやけど、面白いことも見つかるから、
しがみついて行く感じ。
せめてなぁ、小節数のメモだけでもあったら、
ちょっとはマシになるんやろか?
それとも、今と一緒なんやろか?
それさえも、分かれへんのぢゃ・・・・・
ジャム活とか、ジャズセッションで調べてみたところで、
使われている用語も分かれへんなんて・・・
情けなぁ。
2024年06月23日
オヤツと夢とピアノと・・・

天ぷらそばのつもり。
茶そばを湯がいて、買ってきた天ぷらと。

ひきわり納豆と、もずく。
お蕎麦に入れたら、美味しいかもしれへんで!

イオンのお惣菜。

こっちは、エバグリーンのお惣菜。
最近、気が付いたこと。
「料理は、サボりかけたら、際限がない」
昨日、ピアノの上手なお姉さんが遊びに来てくれはった。
夢が、一番、好きな人。
ドアの前で飛び跳ねて、お座りして待って、
結局は、飛びついて遊んでもらう。

おみやげ、頂いた。(ウフフ)
一見、「御座候」って書いてあるのかと思った母。

お醤油味の揚げせんべい。
もっと辛いのかな?って思っていたら、
なんと上品な美味しさ。
夢が、じーーーーーっと見つめる。
ちょっとだけやぞ。
1センチ四方くらいのをやったら、ええ音させて食べる。
「母ちゃん、もっともっとください」
だめ!
これは、父ちゃんと母ちゃんのビールのお供なんやねん。
また、夜になったら1センチだけあげよっか?
いい子にしてたらね。
初見でスラスラとアレンジして、鍵盤の上を指が走る。
よき眺めでした(^^♪
「ありがとう」と、「楽しかった」が、どっさりの日!
2024年06月15日
二人そろっているから

カレーライス、並盛サイズ。

カレーライス、Sサイズ。

去年漬けた、らっきょう。

レタスの塩昆布あえ、ちょっとお酢入り。

トマト。
~~~~~~

ラタトゥイユ、マカロニ少し。

取り寄せ品の、ピザ。
焼き過ぎたかな?と思うくらいのが、好き。
解凍してから、ふちに水をつける。
んで、面倒やけど、ふちだけにアルミホイルを被せる。
そうしたら、耳の所が硬くならない。

新しょうがの佃煮、一回目。
けっこうたくさん処理したつもりでも、
仕上がったら、三軒分しか・・・
もう一回、炊くことにしましょ。

おくら納豆、ひややっこ、薄切りローストビーフ。
このローストビーフのネーミングに、笑った。
「シルキー」と付いている。
超薄切りって書かないんやな。
うまいこと考えてはる。
ネットの中古CDで、ボックスタイプの「チャゲ&飛鳥」さんを見つけた。
かなり古いけれど、状態も良かった。
チャゲさんも、飛鳥さんも、好きなんやけど、
お二人で歌っておられた頃の曲が好き。
二人そろっているから、尚、好感が持てるって、
長年のコンビにしたら、ステキなことやな♪
2024年06月06日
楽器の日

透明のケースに入った「冷やしラーメン」を見つけた。
カニカマとトマトを足して、試食。
んーと、お店屋さんのには香りとか食感は負けるけど、
これからの季節、美味しいかもしれへん。

お茄子の即席辛子漬け、オクラ納豆。

前日のトンカツを温め直して、玉子とじ。
たまご、大好き。
今日、6月6日は、たしか「楽器の日」だと思う。
だからというて、どこかのお店でバーゲンをしている・・・
とかは、聞かないけれど、
楽器部屋の片付け、しましょ。
楽譜の整理もしましょ。
ギターとドラム、拭き掃除♪
2024年06月03日
昨日の♪ライブ♪
昨日の夕方、毎月のライブの日。
恐ろしい気持ち、あり。
もちろん、楽しみでもあり、
そこへ不安が重なるライブ。
(あまりに自分が、未熟すぎて)
セットリスト?というのか、
演奏したのは、ほぼスイング。(やった!)
ボサノバもお稽古してもらったはずなんやけど、全く自信が持てない。
スイングが下手っぴでも、
師匠からは、まず、ごまかし方を教えてもらったもんね。
「出来ることだけやったら良いんだよ」
メキシコのスペイン語の曲やら、
ボサノバのポルトガル語や、
ちょっと日本語も。
4月から参加させてもらっているけれど、
3回目の昨日が、一番、楽しめた。
前回は、ボロボロすぎて・・・「クビになるんちゃうやろか?」
とまで思っていたくらい。
うふふ、行けて良かった。
参加させてもらえて、嬉しかった。
演奏が終わって、振り向いたもりもっちゃんが、
「今日は、すごくやりやすかったよ」って言ってくれはった。
何という幸せな誉め言葉!
次は、7月7日の七夕様の夕方。
ロマンチックな日。

さてと、現実に戻って、
まず、片付けからしましょ・・・(^^♪
オマケ
スイングの中に、「デュワッ・デュワ・デュワッ・・・」の曲があった。
お母ちゃんが80歳過ぎてから、
ダンスの発表会で踊った曲。
ちょっと、お母ちゃんのことを思い出しながら、
ライドシンバル4個、叩けた。
お母ちゃん、見てくれたかな。
2024年05月27日
ステキなライブ♪

冷凍の水餃子があったから、
野菜と豚肉を仕込んでおいて、
お鍋。

その他のおつまみ。
シャンソンも、J-popも歌われた、Miyaさんのライブ。
早くからSOLD OUTになっていただけあって、
満員のお客様。
表情豊かに、歌いあげられる。
Miyaさんと初めて出会った時のこと、覚えているねん。
アバローム紀の国のロハスフェアでの、チャペルコンサート。
ギターのK先生と、ドラムはキース師匠。
そして、Miyaさんの歌。
準備の段階から、気軽に話しかけて下さって、
なんて可愛らしい女性やろ・・・と思った。
ピアノさんも、ギターさんもお疲れさまでした。
また今度の日曜日にも、ライブが待っているから、
連荘で楽しめる倖せ。

Miyaさん、笑顔が輝いていた。
2024年05月25日
大勢で食べたら

ピーマンの肉詰め、鶏ミンチで。

ほうれん草、納豆、前日の煮物。
奈良の姉に、
「知り合いの方が、ポツンと一軒家に出はるから、みてなぁ」
とLINEを送った。
「義兄ちゃんが毎週見てるから、楽しみにしてるね」
の返事と、夕餉の写真が送られてきた。

総勢6にんでの「たこ焼き」
一体、何時になったら夕飯が終わるんやろか?笑
相変わらず、仲の良い実家の様子に安心する。
何でも、大勢で食べたら、美味しいもんね~~~(#^^#)
2024年05月23日
もんじゃと 新入りさん

ジャボジャボのブツから、

もんじゃ焼き(のつもり)
もっと、ドロ~ンとしたのが食べたいのやけど、
いつも硬めになってしまう。

貴重品のお焦げは、
父ちゃんが一番に食べた。
昨日のお昼前に、やってきた一台。
落ち込むことも、反対に調子が上がる時も、有る。
原因を追究して、答えが分かったとして、
そこからどうするかは、自分で考えるしかない。
病気、人との仲、ライブの演奏もな。

太鼓部屋と呼んでいた一室の片隅に、
新しい子が来てくれた。
楽器には、名前を付けたい。
昨日は、ちょうどお師匠さまの一周忌。
ピアノさんと話をしていて、名前を提案してもらった。
「keith tone」
家を整理するまでの、長いお付き合いになりそう。
2024年03月13日
早口言葉

アサリの酒蒸し、中途半端なお汁の分量バージョン。

赤舌の炊いたん。

ほぼ辛くない、マーボー豆腐。
万博のマスコットの、
「ミャクミャク」が言えない。
父ちゃんは、すんなりと言う。
もともと、人前で話すことは、すごく苦手。
声も、通らない高めの声。
活舌なんて、考えたこともない。
昨日、「ミャクミャク」と言えないことが分かったばかり。
井戸端会議は、滅多にしない。
(ゆっくりと座って、オシャベリしたい)
夕飯の時だけは、ほぼ私だけが喋る。
酔っぱらったら、よく喋るみたい・・・
カラオケは、苦手。
特に、今風の歌は、まるで早口言葉の練習みたいで、
ミャクミャクどころとちゃう。
先日来、二度ほど、ポルトガル語のボーカルを聴ける機会があった。
意味不明の言葉で、巻き舌みたいになっていて、
それをメロディーにのせるだけでも、拍手したくなる。
ゆっくり、のんびりした童謡を鼻歌で♪が、
私向きやなと自覚した。
2024年03月12日
ボサノバ

ブリのあらと、お豆腐の炊いたん。

糸こんにゃくとお肉のしぐれ煮。
前日からの、お大根。

大根おろしと、ちりめんじゃこのお酢あえ。
ピアノさんのKさんと、ちょこっと練習♪
スネアだけで、
さて、ボサノバのリズムを刻めるのでしょうか?
ようよう考えてみたら、ほぼ二年ほどもレッスンから遠ざかっている。
基礎の基礎。
右手の8分音符が、
まぁ、ええ加減になっていること。
自分で・・・・驚く。
本番は、16日。
師匠の、古希のお祝いの日。
師匠。
空から見てくれておられますか?
「この、へたくそがぁぁぁ!」
って、怒ってる?
16日は、ボサノバが多いらしい。
Mっちゃんさん、おおめにみてくださいね~~~♪