QRコード
QRCODE

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
わたしのこと
♪ ゆきっぺ ♪
♪ ゆきっぺ ♪
67歳になりました
お手紙、こちら

2023年04月11日

素朴な楽器の








素朴な楽器の


ほうれん草のねりごまあえ、


エビ天ぷら、大根の塩もみ。






素朴な楽器の


絹揚げさんの甘辛煮、


八宝菜風チンゲン菜。





素朴な楽器の


一夜干しのかれい。






先日聴かせてもらったハーモニカ。


素朴な音で、それでいて一個で成立していて、


説得力のある楽器やなって思った。




https://youtu.be/UgNBDZSQAbE


リピート山中さんの「ありがとうのうた」の4人バージョン。




入学式の季節。


私が通っていた小学校は、


一・二年生が、ハーモニカ。


三年生からが、リコーダー。


当時は、スペリオールパイプって言うていたような気がする。



リコーダーは、6年生まで続いて、


中学校も、そのままのソプラノリコーダーで音楽授業が進んだ。




楽器は何でも好きやったけれど、


ハーモニカの、ラとシを続けて吸うのが、


なかなか理解できなくて、


上手にはならなかった。





ハーモニカとか、鍵盤ハーモニカとか、


お一人、


加わって下さるだけで、


何倍も面白くなるな~~~と気が付いた先日のこと。







Posted by ♪ ゆきっぺ ♪ at 13:36│Comments(2)ごはんライブ
この記事へのコメント
ゆきっぺさん、こんにちは。

リコーダーといえば、私が小6の時に和歌山でくろしお国体があって、出身校は鼓笛隊で参加だったので私もリコーダーで参加。

でもリコーダーはその他大勢みたいな感じで花形は太鼓関係、あと指揮と名前を忘れましたが鉄琴を縦型にしたやつ(わかりますか、こんな説明で?)

自分のリズム感の無さに気づいていなかった当時のはっさく少女は、小太鼓とかやりたくて、ひとりで家で練習していたという、今思えば、かなり痛い子だったのです。
はずかしや~。
Posted by はっさく at 2023年04月11日 14:09
はっさくさん、鼓笛隊の思い出ですね。

運動会は、泣きたいくらいにキライでしたけど、
マーチングの時だけは、輝けたワタシ!
(やっぱり・・・ってか 笑)

小学校の時、縦型の鉄琴(ベルリラとか呼んでいました)に黄色の房がヒラヒラと付いていて、
6年生の時に叩きました。
あと目立つのには、ドラムメジャー!!!
でっかい指揮棒を振り回して、全員にお知らせをする責任者。
憧れました。

小学校は「器楽クラブ」
中学・高校では「吹奏楽」と、音符にまみれていました。
楽しかったねぇ・・・シミジミ。

リコーダーは、好きですけれど、
今は、ちょっと吹くだけで、目の前が暗くなります(^^;)

オマケ・・・楽器は大人になってからでも出来ますぞ!
Posted by ♪ ゆきっぺ ♪♪ ゆきっぺ ♪ at 2023年04月11日 14:43
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。