2022年01月21日
居酒屋さんに行きたいな

冷蔵庫にキュウリが、3本も残っていて、
すっぱいQちゃん風。

皿うどんにしましょうか・・・と野菜を準備したけれど、

アキちゃんを食べたいから、
野菜あんだけ頂いた。

甘塩鮭は、これからおにぎりにする。
(土日のごはんの確保)
知り合いから聞いたお店が、
安くて美味しいらしい。
メニューも、豊富。
行きたいな、行きたいな、行きたいなぁ・・・
2022年01月20日
なにしてはります?

白ネギを斜めに薄く切って、
アルミホイルに敷いて、
鱈とシイタケをのせて、
味噌マヨネーズ、塗りぬり。
フライパンに水を入れて、蒸し焼き12分くらい。

ぶり大根。

菊菜のごまあえ、高野豆腐の玉子とじ。
国会議員さんが、国会で討論してはるのは、
日数が、少ないな~とは思っていた。
んで、
とある議会のサイトを見てみた。
ほぉ、議会に出ていく日って、
やっぱり少ない。
議会の無い日は、
何をしてはるのやろう?
いたって、そぼくな、ぎもん。
2022年01月19日
ご~は~ん~

「これ」が!
と発信出来るほどの食事でもなく。

まめまめしく作るほどの気力も、
あまり・・・無い。
和歌山のカジノの住民投票は、
市長の「やらない」の一言で終わりそうだし。
なんだかなぁ。
民意の伝わらないことへの、
もどかしさ。
大きな「ラスボス」が君臨している限り、
ダメなんかな。
昨日、今日と、
むなしい日が続く。
明日は、良くなると信じたい。
2022年01月18日
牡蠣

牡蠣とベーコンで、クリームシチュー。

白菜とリンゴのサラダ。
肉ごぼう。

お大根の炊いたん。

おみやげに頂いた、リクローおじさん。
切り分けるときに、おじさんを真っ二つにするのん、
「ごめんね」と思う。
ひよこまんじゅうを、頭から食べるか?
お尻の方から食べるかに似た感じ。
2022年01月17日
高血圧の薬

カキオコ。
牡蠣は、サッと茹でこぼした。

完成の写真が、残っていない。

私は、鰤のカマとお豆腐の炊いたんを、
つつく。
煮魚が、好き。
今朝から診療所へ行ってきた。
10月からの降圧剤が、
どうも相性が良くない。
副作用があまりにしんどい!と訴える。
私の勝利。
「一か月ほど、止めてみましょうか」
うん、その代わりに歩きまっさ。
薬が減るのは、すごく嬉しい。
血圧を下げるには、
ドラムも、ライブも効きそうに思うのやけどね。
2022年01月16日
やっと目が覚めてきた
昨日は、キース師匠のドラムの日。
スイングのワルツに挑戦中。
二拍目に、ハイハット。
ブラシ、シャーシャーのバージョンと、
ライドを叩くバージョン。
曲、あこがれの
「いつか王子様が」
(なんちゃら プリンス なんちゃら)
笑って、笑って、おしゃべりして、笑って、
お茶して、叩いて、
ひな太もマッサージしてもらって、
面白かった。
そして、夜中のスマホの「ド・ソ・ド・ミ・ソー!!!」
の繰り返し音に飛び起きる。
防災の放送も、でっかい大きな音で聞こえた。
一番先に思うのは、
海抜の低い所に住んでいる婆ちゃんと義弟君。
父ちゃんがテレビで確認する。
枕もとに電話を置いて、ドキドキ。
今日のお昼前頃から、
ウトウト。
お昼を頂いたら、またウトウト。
ラジオからの「瑠璃色の地球」を聴きつつ、
地球は、本気を出して怒り始めているぞ・・・と思う。
(師匠のキーボードを弾かれる姿を
久しぶりに見た。
「わし、ほとんど黒い鍵盤しか弾いてない」
って笑い転げたラ・セーヌさんでの夜を、
ちょっと思い出した)
五か月になったおチビのおチビさんの、
音楽教室風景。
2022年01月14日
僕と傘と日曜日

海老を包丁で、叩いて叩いて、
薄切りのパンにぬって、素揚げ。
シャリシャリ、
シャクシャク、
んまんま!
新婚の頃に作ったときは、
パンと海老が剥がれてしまって、
長いこと、作らなかったおつまみ。
おいしかった。
ドラムは、私にしてみたら、
順調に続けられている。
まっちゃん先生の方は、
年末最後のレッスンに行けた。
そして、年始のレッスンにも行けた。
ええこっちゃなぁ~(^^♪
キース師匠のレッスン始めは、
あした!
楽しみな、あした!
知らない曲やったけれど、
スキマスイッチの、「僕と傘と日曜日」
が、今日の課題。
なんと切ない失恋の歌なんやろう。
誰を恨むでもなく、
愚痴をこぼすでもなく、
ただただ、失恋してい待っただろう男性の思い。
次のレッスンで、仕上がる予定。
良い曲がいっぱいあるんやな。って思った今宵。
https://www.youtube.com/watch?v=wCrG6jRSq3Y
・・・・・
2022年01月12日
プチ冬眠

鮎になりたかった(かもしれない)、いわし。

蕪の浅漬け。

水菜のお鍋。
鶏肉と、白菜と、お豆腐入り。
ここへ焼いたお餅を入れたら、すごく美味しいねん。
水菜のお鍋を、祖母が「たきたき」って言うていた。
ハリハリ鍋でもなくて、「たきたき」
どこから来た言葉かは、教えてもらってない。
例年になく寒いような気がする。
本当に寒いのか、歳のせいなのか、体調か?
わかれへんけど、
こんな時は、プチ冬眠する。
お布団の中を、ぬくぬくにして、
文庫本を一冊持って、数時間過ごす。
小さなリフレッシュ。
2022年01月11日
本は知らんけど

お酒屋さんであまり売っていないらしい、
スーパードライの生タイプ。
これ、飲みやすくて、美味しい!
(義弟君から貰った)

写真に日付を入れてないから、
いつかの、焼き肉。

いつかの、カレー鍋。
野菜は洋風、味付けは、カレーうどん風。

お蕎麦で、閉めた。

たぶん、一月四日の朝日新聞の寄稿欄。

角田光代さんが、コロナへの思いを書いておられた。
「そうそう、そうなんぢゃ!」
って同感して、
これは切り抜いておこうと思っていたら、
父ちゃんが、廃品回収に出してしまった。
また流行って来てる。
それでも、新聞には旅行ツアーの宣伝がいっぱい。
旅行好きには、悩ましいだろうけど、
行きたい人は、行ったらええと思うねん。
自分自身は、「避けられるのならば、罹りたくない」から、
押し付けないで欲しい。
「そんなん、罹ったって治るんやから、大丈夫やんなぁ」
って言われたら、返事に困る。
角田光代さんの文章、読みやすかった。
小説は読んだことないと思うんやけど、
読んでみたくなった。
(私は、注射も進めませんし、打つな!とも言いません。
どこへも出るな!とも言わないし、
都会と往復なんてするな。とも思わない)
ゆーじゅーふだんなんだわ。
2022年01月03日
三時間半
はつか大根の初収穫。
父ちゃんにあげた。
先日来、アイフォンの調子がおかしいな?
と、思っていた。
勝手に画面が変わる、(ゴーストなんちゃら?)
異常に、熱を持つ。(オミちゃんか?)
写真を撮ろうと思ってシャッターを押したら、
切れる。
4年以上、使っていたから、
まぁ、しゃーないかもしれへんね。
と、
今朝からお店にGO。
開店の10時に入って、
機種を決めて、
諸々の手続きの終わったのが、
1時半。
イオンのお店が親切だと聞いて、
店員さんが、かかりっきりになって接客してもらって、
3時間半。
疲れた・・・
ケータイのことは、ほんまに付いていかれへん(´;ω;`)ウゥゥ
メール、まだ繋がっていません。
ごめんなさい。